· 

した方がいいこと|側弯トレーニングセンター公式ブログ

日常的に意識すべきこと

側弯症の発生メカニズムの一つの要因として脊柱の剛性の低下があります。

四足のサルでは発生しないが、二足のサルでは側弯症の発生を起こすことができます。

つまり二足歩行とは胸郭の不安定性を伴っているということです。

 

この胸郭の不安定性を取りなどは軟骨をなくし、肋骨と胸骨を癒合させることで安定させる方策を取っています。

飛んでいるときにいちいち腕の動きと呼吸が連動してしまうと効率が悪いからです。

 

ヒトは歩くという移動形態上捻りを吸収する必要があり肋骨をそこまで強固にすることができません。

ですから、胸骨と肋骨は軟骨で繋がっており、肋椎関節の可動性も比較的あります。

逆に不安定な分、偏位しやすいとも言えます。

 

まず運動や日常生活で意識することは、重力に負けないことです。

姿勢を重力に負けないように引き上げたまっすぐな姿勢を心がけます。

また、体幹の筋肉を鍛えて意識し、体幹、胸郭の安定性を高めます。

呼吸も深くすることで、肺が広がり、内側から安定性を高めてくれます。

そのために息が上がる程度の強度の運動が必要です。

 

側弯症では胸部の後弯がなくなるのも特徴です。

おそらく胸部のフラット化は胸郭の安定性を低下させるのでしょう。

回旋が起こると胸郭上は後弯が強くなったように見えることもありますが、基本は側屈であって屈曲ではありません。

どちらかというと胸部は伸展しています。

そしてその伸展の方が肺を圧迫し、回旋を助長します。

ですので、ジョイエルマン変形がなければ原則は背中を広くして、胸部の後弯を意識して安定性を高めた方がいいでしょう。

 

いい姿勢というと胸を張って胸部を反りがちですので、そこが注意点です。

体は真っ直ぐに引き上げながらも背中は広く、胸部の後弯は大切にしましょう。